VNCを使ったRaspberryPiの操作ができなくなった
VNCを使ったRaspberryPiの操作ができなくなった原因と操作できるようにいろいろ試したこと。そして、RaspberryPiが操作できるまでについて。
VNC ViewerでRaspberryPiの操作ができなくなったときにモニターに繋げたときの様子がこちら↓

「Failed to start Remount Root and Kernel File Systems」このメッセージをGoogle翻訳で翻訳すると
「ルートおよびカーネルファイルシステムの再マウントを開始できませんでした」という意味だそうです。
操作ができなくなった原因
RaspberryPiのメニューやLXTerminalなどからシャットダウンをしないといけないところを
コンセントを抜いて電源から切ってしまったことが操作できなくなった原因だと思われます。
過去に何回か電源から切っても操作できていたので、故障しないだろうと思っていたのですがダメでした。
電源から切ることへの注意点につて紹介しているサイトがこちら↓
「https://raspi.maruzonet.com/archives/57」
操作ができるようにいろいろ試したこと
「ルートおよびカーネルファイルシステムの再マウントを開始できませんでした」というエラーなので、ルートやカーネルのファイルが壊れたと思い、
こちら「https://jorublog.site/raspi-sdcard-repair/」のサイトを参考に
ファイルシステムを修復するfsckコマンドを試したのですが、
「書き込みができません」というエラーが表示されてコマンドが実行できませんでした。
次に、書き込みができないというメッセージがでたので、こちら「https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/remove-write-protection-sd-card.html」のサイトを参考にいろいろ書き込みができるように試したのですが、
右クリックからの新規作成でファイルの作成や削除もできませんでした。
他にも
RaspberryPi Imagerを使ったErase(初期化)も試したのですが、SDカードの左側のロックを解除しているのに解除してくださいというメッセージが表示されて実行できませんでした。
もしかしたら、ノートパソコン側で何か問題があるのかもしれないと思い、他のmicroSDカード(8ギガ)でRaspberryPiのOSの書き込みや初期化などをしたらエラーなくできたので、Raspberry Piで使っていたmicroSDカード(16ギガ)が壊れたと思われます。
microSDカードに書き込みはできなかったのですが、
Linux(ubuntu)を使って今まで作成したプログラムはコピーすることができました。
microSDカードの購入とRaspberryPiの起動
新しくAmazonで購入したmicroSDカードがこちら↓

RaspberryPiを動かすためのOSのインストールとRaspberryPiの起動についてはこちら「https://mugendennou.net/linux/raspi/raspiinstall/2020raspiinstall/」のサイトを参考にしました。
サイトを参考に実行すると無事にRaspberryPiが起動して操作もできるようになりました。
感想
参考にしたサイト以外にmicroSDカードを修復したり書き込めたりする方法があったかもしれないけど、とりあえず起動することができたので一安心です。
あと、RaspberryPi本体が壊れていなくて良かった。